皆さんは、Google アカウントのアイコンの苗字と名前を変更する方法をご存じでしょうか。
初期設定のアイコンは下の名前が大きく表示されるので、仕事でGoogle アカウントを利用するときなどに、使いにくいと感じることがあるかもしれません。
こちらの記事では、その変更方法について具体的な操作方法をお伝えします。ぜひ参考にしてみてください。

なお、Google アカウントのアイコンの設定は、Googleのページを開いて始めていきます。
Google アカウントのアイコンの苗字と名前を変更する方法
デフォルトのGoogle アカウントのアイコンに表示される文字は、下の名前から設定されます。よって、苗字をアイコンに表示させるには、苗字と下の名前を入れ替えて設定すればよいということになります。
作業時間:2分
Google アカウントのアイコンをクリック

①画面右上のGoogle アカウントのアイコンをクリックし、②「Google アカウントを管理」ボタンをクリックします。
Google アカウントの設定メニューから選択

Google アカウントの管理画面が開くので、画面左のメニューから「個人情報」を選択します。
基本情報から選択

「Googleサービスのプロフィール情報」の設定画面が開くので、「名前」の「詳細表示」アイコンをクリックします。
名前を変更する

①「姓」にご自身の下の名前を、②「名」に苗字を入力し、③「保存」ボタンをクリックします。これで変更作業は完了です。Google アカウントのデフォルトのアイコンは「名」に入力した文字を反映するので、このように「名」の枠に苗字を入力することで、変更することができます。
苗字入りのアイコンを製作する
上記でお伝えした方法でも、初期設定のアイコンを変更することはできますが、「名」を設定する箇所に苗字を入力するのでGoogleのその他サービスを利用する際に不都合が生じるかもしれません。
その際は、Google アカウントの個人情報、名前の設定はそのままにして、苗字入りの画像ファイルをアイコンとして設定するのがスマートです。
画像ファイルの製作方法は、以下のリンクの記事の「アイコンの色を変更する」という項目で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
このページを見ている人におすすめの商品

Googleサービスがぜんぶわかる本 増補改訂版 (TJMOOK)
\Kindle本ポイントキャンペーン 最大50%還元/Amazonで価格を見る
\毎月1日はワンダフルデー 全ショップポイント3倍/楽天市場で価格を見る
\Yahoo!プレミアム会員限定 最大50%OFFクーポン/Yahoo!ショッピングで価格を見る
ビッグセール情報
コメント
この記事へのコメントをお寄せ下さい。