- 公開日:
- 更新日:
Google Chromeのアップデート(更新)方法
こちらの記事では、Google Chromeのアップデート(更新)方法についてご紹介します。
Google Chromeは、機能やセキュリティを改善した最新バージョンが定期的に配信されます。
アップデートの具体的な手順のほか、アップデート履歴の確認方法、自動更新の設定方法など、Google Chromeのアップデートにまつわる情報を詳しくお伝えします。
Google Chromeのアップデート情報を調べる
Google Chromeのアップデート情報を調べるには、アップデートをするための手順の中で確認することができます。
本記事の「Google Chromeを最新版にアップデートをする方法」という見出しの中でご紹介しますので、ご覧ください。
アップデート履歴を調べる
ご自身が使っているGoogle Chromeのアップデート履歴を確認する方法は、残念ながらありません。
ただ、Google Chromeのこれまでリリースしてきたバージョンの一覧や、履歴については、リリースノートで確認できます。
リリースノートでは、バージョンアップデートによる新機能、また不具合やバグの修正点などが記載されています。
リリースノートに関する詳しい情報は、以下の記事にて詳しく紹介しています。「Chrome リリース」と「Chrome Chrome EnterpriseおよびChrome Educationリリースノート」があります。
Google Chromeを最新版にアップデートする方法
Google Chromeを最新版にアップデートする方法については、以下の記事にて紹介しています。
記事内の「Google Chromeをバージョンアップする」という見出しの内容をご覧ください。
手順の中で、アップデートが必要な状態かどうか(最新版が配信されていうるかどうか)のアップデート情報も確認することができます。
記事内では、バージョンダウンとして、旧バージョンのGoogle Chromeを利用する方法も合わせてご紹介しています。
アップデートを停止する方法
アップデートを開始すると、基本的に停止することはできません。
もしアップデートを実行してしまってから、元のバージョンで引き続き利用する必要がある場合は、以下の記事で紹介している、Google Chromeのバージョンダウンの方法を参考にしてみてください。
MacでGoogle Chromeを最新版にアップデートする方法
通常、Google Chromeのアップデートは、ブラウザを閉じたあと次に開くまでの間に自動で行われます。
ブラウザをしばらく開いたままにしている場合は、以下の方法でMacのGoogle Chromeを最新版にアップデートしましょう。

MacでGoogle Chromeを起動し、①メニューバーのChromeタブ、②Google Chromeについての順に選択します。

Google Chromeのバージョンが表示されます。
保留中のアップデートがある場合は、この画面に「アップデートが適用されました。更新を設定するにはChromeを再起動してください。」という文言と再起動の項目が表示されます。
その場合は再起動を選択し、アップデートを実行しましょう。
この画面に「Chrome は最新の状態です」と表示されていれば、アップデート完了です。
自動更新に設定する方法
Google Chromeのアップデートは、自動更新を行うことも可能です。
自動更新することで、常に最新のGoogle Chromeが利用できるようになります。
Google Chromeの自動更新はデフォルトで設定されているので、なにか特別な操作は必要がありません。
自動更新を停止する方法
Google Chromeの自動更新を停止するには、アップデート用実行ファイルのファイル名の変更を行うことで、可能になります。具体的な手順は以下の通りです。

エクスプローラーを起動し、①以下にて紹介しているパスを入力し、②表示される「GoogleUpdate.exe」を右クリックして、③表示されるメニューから「名前の変更」をクリックします。
C:\Program Files (x86)\Google\Update

どのような名前でもいいので、変更後の名前を入力し確定します。
ここでは、「GoogleUpdate.stop.exe」という名前に変更しています。
以上の、ファイル名の変更によって、Google Chromeの自動アップデートはオフになります。

「GoogleUpdate.exe」ファイルを元に戻すと、再びGoogle Chromeの自動アップデートがオンになります。
Google ChromeでFlash Playerを更新する方法
もともとGoogle Chromeには、Flashコンテンツの再生に利用するFlash Playerが組み込まれており、自動的にアップデートされます。そのため、個別の操作を行って、アップデートを行う必要は基本的にありませんでした。
ただ、2021年をもって、AdobeによるFlash Player プラグインのサポートが終了し、どのバージョンのGoogle Chromeにおいても、Flashコンテンツは再生できなくなっています。
そのため現在利用されている、Google ChromeにFlash Playerは組み込まれていませんので、もちろん、自動でも、手動でもアップデートは行うことができません。
スマホのGoogle Chromeアプリの更新が保留中になる場合
スマートフォン利用時に、Google Chromeアプリの更新が保留になる場合の対処法をお伝えします。電波状況や、デバイス内部のトラブル等さまざまな理由が考えられるので、まずは以下に記載している対処法を試してみてください。
一度機内モードにする
インターネットに接続する際の電波の影響で、Google Chromeアプリの更新が保留になる場合は、一度機内モードにすると改善することがあります。
機内モードへの設定方法は以下の通りですが、デバイスによって操作方法は異なることがあるので、分からない方はご利用の機種の公式ホームページ等をご覧ください。

ホーム画面で画面上部を下にスワイプします。

表示されるメニューに「機内モード」のスイッチがあるのでタップしてオンにします。
一度機内モードにしたら、その後すぐにオフにして、今一度Wi-Fiもしくは携帯キャリアの電波に接続し、Google Chromeの更新を再度行ってみてください。
Play ストアアプリのストレージを削除する
アプリのダウンロードやアップデートに使用する「Play ストア」アプリのストレージが、アプリのアップデートが進まないことに影響している可能性があります。ストレージの削除方法は以下の通りです。

①「Play ストア」アプリのアイコンを長押しして、②「情報」アイコンをタップします。

表示される一覧から、「ストレージとキャッシュ」をタップします。

表示されるメニューから、「ストレージを消去」ボタンをタップします。

「アプリのデータを削除しますか?」という確認画面が表示されるので、「OK」をタップします。

以上で「Play ストア」アプリのストレージの消去は完了です。
アプリの更新が渋滞している
複数のアプリの更新を一気に行っている場合、回線状況やデバイスのスペックによっては更新が滞ることがあります。以下の手順で、現在進んでいるアプリの更新状況を確認することができます。

「Play ストア」アプリを開き、画面右上のGoogle アカウントのアイコンをタップします。

表示されるメニューから、「アプリとデバイスの管理」をタップします。

こちらで表示される画面で、更新(アップデート)が進行しているアプリがあれば、アプリ名の矢印の箇所に「×」アイコンが表示されます。
こちらの「×」アイコンをタップすることによって、更新を止めることができるので、一旦すべて止めて、ひとつずつ更新を再開すると、スムーズに進むことがあります。
デバイスを再起動する
デバイスの再起動も、Google Chromeのアプリの更新がうまくいかないときの対象法として有効です。
機種によって再起動の操作は若干異なる可能性がありますが、以下の記事で一般的な再起動方法を説明しています。
Google フォトをAndroidデバイスに保存できない場合
更新できない場合
Google Chromeのアップデートができない場合の対処法については、以下の記事の内容を参考にしてみてください。
PC版Google Chromeのほか、AndroidデバイスのGoogle Chromeが更新できない場合の対処法についてもご紹介しています。