- 公開日:
- 更新日:
Google ドキュメントの目次の作り方やリンク設定方法
この記事では、Google ドキュメントの目次の作り方について詳しく説明します。
Google ドキュメントでは、目次を挿入し、見出しを設定するだけで目次を作ることができます。また、作成後に編集することも可能です。
目次にリンクを設定する方法もご紹介しますので、より整理されたわかりやすいドキュメントを作成するのに活用しましょう。
Google ドキュメントの目次機能とは?

Google ドキュメントには目次を挿入する機能があり、見出しを追加すると、目次に表示されるようになっています。
また、目次の形式は「書式なしテキスト」「点線」「リンク」の3種類から選択でき、後から編集も可能です。
上記の目次の形式は点線ですが、その作り方は次の「Google ドキュメントに目次を追加する方法(作り方)」セクションでご紹介しています。
Google ドキュメントに目次を追加する方法(作り方)
PC(Windows)のGoogle ドキュメントで、目次を追加する方法をご紹介します。見出しを追加すると目次に表示されますので、作り方も簡単です。

Google ドキュメントで対象のファイルを開き、目次を追加する位置にカーソルを合わせます。

①「挿入」タブ、②「目次」、③「目次の形式(例:点線)」の順に選択します。

目次が挿入され、「見出しを追加([表示形式] > [段落スタイル])すると、目次に表示されます。」と表示されます。挿入された目次をクリックします。

「+(見出しを追加)」をクリックします。
「見出し 1」が追加されました。「見出し 1」にテキストを入力します。

入力したテキストを目次に表示させるには、①「目次(例:見出し 1)」、②「目次を更新」の順にクリックします。
目次が更新され、入力したテキストが目次に表示されます。

この後は、ドキュメントに見出しを追加すると、目次に表示されるようになります。テキストを見出しにするには、①対象のテキストを選択し、②「スタイル」をクリックします。

①「テキスト スタイル(例:見出し2)」、②『「見出し 2」を適用』の順に選択します。

選択したテキストに見出し 2が適用されました。

目次を挿入した箇所に戻り、再度①「目次」、②「目次を更新」の順にクリックします。

追加した見出しが目次に表示されます。同様に見出しを追加し、目次を完成させます。
Google ドキュメントの目次にリンクを設定する

挿入した目次は編集可能で、リンクを設定することもできます。その方法をご紹介します。
対象のファイルを開き、①「目次」、②「︙(目次のその他のオプション)」の順にクリックします。

「その他のオプション」を選択します。

ドキュメントの右側にパネルが表示されますので、「書式設定」を選択します。「見出しのレベル」を選択すると、見出しのインデントの変更ができます。

目次の形式の中から「リンク」を選択します。

目次にリンクが設定されました。
リンクを編集する

①「リンクを編集する目次」、②「リンクを編集」アイコンの順にクリックします。

リンクの編集ダイアログボックスが表示されますので、必要に応じて①「テキスト」、②「リンク」を変更し、③「適用」をクリックします。

編集後の目次が表示されます。テキストの変更は、あくまでも目次のテキストの変更となるため、見出しは変更されません。必要であれば、見出しも変更してください。