- 公開日:
- 更新日:
Google ドライブのマイドライブに追加する方法
自分が作成したGoogleドキュメントなどが入っているマイドライブですが、Googleドライブの共有アイテムに入っているファイルやフォルダを追加することもできます。
追加する方法は簡単で、追加することによって書類が探しやすくなることが大きなメリットです。
今回は、Googleドライブのマイドライブに追加する方法について説明します。
マイドライブに追加とは?
マイドライブに追加とは、Googleドライブの共有アイテムのファイルやフォルダのショートカットを作成し、マイドライブへ入れることです。
Googleドライブの共有アイテムには、自分以外の人が作成したファイルやフォルダが入っていますが、その中から必要なものを探すとなると時間がかかります。
しかし、マイドライブに入っていれば見つけやすく、探す時間の短縮にもつながります。
マイドライブへの追加は、パソコンだけではなくスマホ(iPhone)でも可能です。

Googleドライブのアプリが必要なので、インストールしていない方はApp Storeから入手しましょう。
スマホ(iPhone)でマイドライブに追加する方法
スマホ(iPhone)でマイドライブにショートカットを追加する方法について説明します。

まず、Googleドライブのアプリを起動させます(入手後起動させる場合は、ログインが必要になります)。
右から2番目の「共有中」を選択し、マイドライブへ追加したいファイルやフォルダを選択して右の「…」をタップします。

「…」をタップするとメニューが表示されるので、その中から「ドライブにショートカットを追加」を選択します。

ショートカットの場所が表示されるので「マイドライブ」を選択します。

マイドライブの表示になったら「追加」をタップします。

『「マイドライブ」にショートカットを追加しました』と表示されれば完了です。
共有フォルダをマイドライブに追加する方法
パソコンのGoogleドライブの共有フォルダをマイドライブに追加する場合も、ショートカットを追加するということになります。

まず、Googleドライブの①共有アイテムを選択し、②追加する共有フォルダ上で右クリックし、③「ドライブにショートカットを追加」を選択します。

プルダウンから①マイドライブを選択し、②「ショートカットを追加」ボタンをクリックします。

『「マイドライブにショートカットを追加しました。』と表示されれば完了です。

マイドライブへショートカットを追加する方法は他にもあり、追加したい共有フォルダを選択した後で右上の「ドライブへのショートカットを追加」のマークをクリックする、または「Shift+Z」キーを押すと、同じようにプルダウンが表示されます。
自分の使いやすい方法で追加してみましょう。
以前はGoogleドライブにショートカット機能がなかったため、「マイドライブに追加」の一操作のみで追加することができましたが、現在は「ショートカットを追加」の操作をしてからマイドライブに追加します。
マイドライブに追加できませんとエラーが出る
ファイルをGoogleドライブに保存する際、「ドライブに保存」のアイコンの下に「マイドライブに追加できません」とエラーが出ることがあります。
その場合は、以下のことを確認してみましょう。
ファイルの大きさを確認する
Googleドライブに保管できるファイルサイズには上限があり、その上限サイズに近い、もしくは超えている場合は、正しく読み込まれない可能性があります。
サイズを確認し、サイズが大きい場合はファイルの情報を分割し、ファイルを複数に分けて再度保存してみましょう。
Googleドライブでは、保管できるファイルサイズの上限を以下の通りと定めています。
ドキュメント
- 半角102万文字まで
- テキストドキュメントをGoogleドキュメント形式に変換した場合は50MBまで
スプレッドシート
- Googleスプレッドシートで作成したスプレッドシートまたはGoogleスプレッドシート形式に変換したスプレッドシートは500万セルまたは18,278列(列ZZZ)まで
- Microsoft Excel からインポートしたスプレッドシートの場合は、500万セルまたは18,278列まで。上限はExcelとCSVのインポートで同一です。いずれかのセルの文字数が5万文字を超える場合、そのセルはアップロードされません
プレゼンテーション
Googleスライド形式に変換したプレゼンテーションは100MBまで
新しいGoogleサイト
- 1 ページあたりの文字数は半角20万文字まで
- 1サイトあたりの画像数は1万枚まで
- ページ数は1,000ページまで(合計で半角1,000万文字まで)
その他すべてのファイル
5TBまで
空き容量を確認する
個人のGoogleアカウントは、無料で15GBのストレージを使うことができますが、これはGoogleドライブだけではありません。GmailやGoogleフォトなどのサービスで共有されているのです。
Googleドライブではまだ空き容量があっても、他のサービスでストレージを使っているかもしれません。自分がよく使うGoogleのサービスの空き容量を確認しましょう。
空き容量を確認する方法は簡単です。

Googleの検索画面を開き、①右上にある自分のアイコン(Googleアカウント)をクリックし、②「Googleアカウントを管理」をクリックします。
ログインしていない方は、先にログインをしましょう。

Googleアカウント画面が表示され、アカウントのストレージのところに現在の使用量が表示されていますが、内訳を見るために「保存容量を管理」をクリックします。

これで、どのサービスでどのくらい使用しているかを確認することができます。