- 公開日:
- 更新日:
iPhoneでのGoogle 日本語入力の利用について
文字入力の使い勝手や楽しさを重視し、スマートフォンにキーボードアプリをインストールしている方は少なくありません。
こちらの記事では、Googleの無料で利用できるキーボードアプリについてご紹介を致します。
iPhoneでのGoogle 日本語入力の利用、GoogleのキーボードアプリGboardについても、使い方を含めわかりやすく説明を致します。
iPhoneのGoogle 日本語入力のキーボードアプリについて
Google 日本語入力は、もともとiOSに対応していないため、iPhoneにアプリをインストールすることができません。
また現在、Android版のGoogle 日本語入力もサポートが終了となり、AndroidにもGoogle 日本語入力をインストールすることは、できなくなっています。
iPhoneで、Googleのキーボードアプリをご利用になりたい方は、Google 日本語入力の後継となるGboardのご利用をお考えください。
iPhoneでGoogle 日本語入力を利用する方法
こちらでは、代替案としてGoogleのキーボードアプリGboardを、iPhoneで利用する方法をご紹介いたします。

iPhoneのホーム画面から、「App Storeアプリ」を選択します。

App Storeのアプリを開いたら、①「検索」ボタンを選択し、②検索窓に「Gboard」または「Google 日本語入力」と入力、③Gboardアプリが表示されたら「入手」ボタンをタップします。

Gboardアプリを入手し、インストールが完了すると「開く」ボタンが表示されるので、タップします。

Gboardアプリが開かれたら、「使ってみる」ボタンをタップします。

Gboardの設定手順の画面が開かれたら、内容を確認し再度「使ってみる」ボタンをタップします。
設定画面が開かれたら、設定の手順に従って「キーボード」を選択します。

キーボードの画面が開かれたら、「Gboard」をタップし有効にします。
Gboardを有効にすると、「フルアクセスを許可」が表示されるので、タップしてオンにします。

ダイアログボックスが開かれたら内容を確認し、「許可しない」「許可」のどちらかを選択します。許可しないを選択した場合は、G検索ボタンが使えなくなりますが、Gboardの利用は可能です。

手順2に従って、Gboardへ切り替えを行うため、「地球儀アイコン」を長押しします。

キーボード設定のダイアログボックスが開かれるので、「Gboard」を選択し、キーボードを切り替えます。

「OK」ボタンをタップし、Gboardへの設定、切り替えが完了です。
実際に利用してみた
こちらでは、上記で紹介をしたGoogle 日本語入力アプリの後継となる、Gboardを実際に利用しレボートしていきます。
Google 検索

文字入力の場面で、Gboardを表示させ、キーボード左上の「G」ボタンをタップします。

検索窓が開かれたら、「検索したい語句(例:Gboard)」を入力します。

表示したい「サイト」をタップすると、URLがコピーされます。
表示された画面でも分かる通り、Gボタンをタップすると、YouTubeやGoogle マップもキーボード上で検索することができ、他のアプリに移動する手間が省けて、とても便利です。
ステッカーや絵文字

「絵文字スタンプ」マークをタップします。

ステッカーや絵文字の選択が可能です。

「絵文字」を選択すると、表情ごとに絵文字が見やすく表示されます。
絵文字やステッカー、GIFの選択はタップのみで切り替わり、操作がわかりやすく簡単です。
また種類が豊富なので、文字入力が今までよりもさらに楽しく、表現方法が広がること間違いなしです。
多言語の追加と変更

ホーム画面から、「Gboard」アプリを選択します。

アプリが開かれたら、「言語」を選択します。

言語の画面が開かれたら、「言語を追加」をタップします。

言語の追加の画面から、「追加したい言語(例:英語)」を選択します。
これで言語の追加が完了しました。
キーボード画面に戻って、言語の変更を行いましょう。

キーボードの、「設定」ボタンを長押しします。

設定のダイアログボックスが開かれたら、「変更したい言語(例:English)」を選択します。

キーボードが英語表記になり、変更が完了しました。
Gboardでは、英語の他にも様々な言語に変更ができ、3言語までは同時にサポートしてくれます。
英語などの言語は、指をスライドさせて入力できる、グライド入力が利用可能となりますので、そちらもぜひ利用してみてください。
実際に、Gboardの特徴的な機能を利用してみて感じたことは、便利さと楽しさです。
また、キーボードの見た目もスッキリしていて、操作が簡単でわかりやすく、表示の切り替えなど使い方に困ることもありませんでした。
今利用しているキーボードに物足りなさを感じている方、多言語をよく利用される方などは、Gboardの利用を考えてみてはいかがでしょうか。