- 公開日:
- 更新日:
Google フォトのロックフォルダの使い方
みなさんは、Google フォトのロックフォルダとはどんなものなのか、またその使い方について詳しくご存じでしょうか。
他人の目に触れたくない画像や動画は、できればロック可能なフォルダに入れたいですよね。
こちらの記事では、Google フォトのロックフォルダについて、設定方法や、解除方法、利用可能なデバイスなどについて詳しく説明します。ぜひ参考にしてみてください。
Google フォトのロックフォルダとは?
Google フォトのロックフォルダとは、その文字通り、人の目に触れぬようにロック機能を利用できるフォルダのことです。
このフォルダに格納された写真や動画は、グーグル フォトのアルバムや共有アイテム、自動的に生成される「思い出」に表示されなくなります。
こちらの機能は、リリース当初、Google Pixel端末のみで利用可能でしたが、現在はすべてのAndroidデバイスで利用可能です。
Google フォトのロックフォルダの使い方
Google フォトのロックフォルダの使い方について説明していきます。
基本的には、パスを設定する、解除するという二つの操作方法を理解すれば、利用可能です。
これからGoogle フォトのロックフォルダを利用する予定の方は、以下の内容を参考にしてみてください。
パスを設定する

所定の写真・動画データを、パスワードの掛かったロックフォルダへ移動する方法をお伝えします。
①ロックフォルダへ移動したいデータを長押しし、②画面上部の「メニュー」アイコンをタップします。

表示される一覧から「ロックされたフォルダに移動」をタップします。

「ロックされたフォルダに移動しますか?」という確認画面が表示されるので、「移動」をタップします。

これで、ロックされたフォルダへのデータの移動は完了です。
ロックを解除する

フォルダのロックを解除して、中に入っているデータを閲覧する手順を紹介します。
Google フォトアプリを起動し、フッターメニューから①「ライブラリ」アイコンをタップし、②「ユーティリティ」をタップします。

表示されるユーティリティの一覧から「ロックされたフォルダ」をタップします。
以降、スマートフォン本体に設定しているパスコードもしくは、指紋、顔認証を行うことでロックフォルダのロックが解除され、データを閲覧できるようになります。
※パスコードの入力画面や、フォルダ内のスクリーンショットは、Google フォトのセキュリティに関する仕様上撮影ができない仕様となっています。
iPhoneでロックフォルダは使える?
iPhoneでは現状、Google フォトのロックフォルダを利用することはできません。
iPhoneで写真を非表示にしたい場合は、「写真」アプリで非表示フォルダを利用することをおすすめします。
「写真」アプリ内で、非表示フォルダへデータを移動する手順は以下の通りです。

「写真」アプリを起動し、非表示フォルダへ移動したいデータを長押しします。

表示される一覧から「共有」をタップします。

表示される一覧から「非表示」をタップします。

「この写真は表示されなくなりますが・・・」という確認画面が表示されるので、「写真を非表示」をタップします。
これで、選択したデータを非表示フォルダへ移動する操作は完了です。

非表示フォルダへ移動した写真を閲覧したい場合は、フッターメニュー内の「アルバム」アイコンをタップすると、「非表示」フォルダが表示されますので確認してみてください。
「非表示フォルダ」を非表示にする
上記の方法で移動した非表示フォルダですが、「写真」アプリ内からフォルダごと非表示にしたいという場合は、アプリの設定変更を行います。
手順は以下の通りです。難しい操作は必要としないので、デバイスの操作が苦手という方も安心です。

ホーム画面から「設定」アプリを起動します。

表示される一覧から「写真」をタップします。

写真アプリの設定画面が開くので、「"非表示"アルバム」のスイッチをオフにします。
これで、写真アプリのアルバム内に、非表示フォルダが表示されなくなります。
誰か第三者に、デバイスを操作させるときなどにこのような設定を行うことをおすすめします。
Google フォトのアーカイブはロックできる?
Google フォトのアーカイブはロックすることができません。
アーカイブしたデータを戻し、ロックフォルダへデータを移動するようにしましょう。
アーカイブしたデータを戻す手順のほか、Google フォトのアーカイブ機能についての詳しい紹介を、以下の記事にて行っていますので、合わせて参考にしてみてください。