- 公開日:
Google スライドで音声を挿入する方法
こちらの記事では、Google スライドで音声を挿入する方法をご紹介します。
音声を挿入するための具体的な方法のほか、再生タイミングの指定、音量の指定、アイコンの表示に関する設定についても詳しくご紹介します。
Google スライドで音声を挿入する方法
Google スライドで音声を挿入する方法をご紹介します。
音声を挿入するには、まず現在スライドを編集しているGoogle アカウントの「Google ドライブ」内に挿入したい音声データがあることが前提となります。
ドライブ内にまだファイルが場合は、まずはドライブにファイルをアップロードする必要があります。
以下の記事にて、ファイルをGoogle ドライブへアップロード方法をご紹介しています。動画のアップロード方法としてご紹介していますが、音声ファイルでも手順や方法は同様です。
![音声](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-slide-inserting-audio1.png)
①画面上部のメニューから「挿入」をクリックして、②「音声」を選択します。
![音を選択](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-slide-inserting-audio2.png)
Google ドライブ内に保存されている音声ファイルが表示されるので、①挿入したい音声ファイルをクリックして、②「挿入」ボタンをクリックします。
![挿入完了](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-slide-inserting-audio3.png)
音声ファイルが編集中のスライドに挿入されます。以上が、Google スライドに音声ファイルを挿入する方法です。
再生の開始タイミング
![再生の開始](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-slide-inserting-audio10.png)
音声のアイコンをクリックすると、画面右に設定画面が表示されます。
その上部に、「再生開始」という箇所があり、挿入した音声を、アイコンの『クリック時』に再生するか、もしくはそのスライドが表示された際に『自動』で再生されるか、どちらかを選択することができます。
デフォルトでは『クリック時』に設定されています。
自動再生を設定した際にアイコンを表示させない方法
『自動』を設定した際、アイコン自体をスライドの再生時に表示させないようにする設定も可能です。手順は以下の通りです。
![隠すための設定](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-slide-inserting-audio12.png)
①「再生の開始」の項目で『自動』を選択し、②「プレゼンテーション中はアイコンを隠す」にチェックを入れます。
![確認](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-slide-inserting-audio8.png)
実際にプレゼンテーションを再生してみると、確かにアイコンが消えた状態で、音楽が自動的に再生されることが確認できます。
再生時の音量の調整
![音量](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-slide-inserting-audio5.png)
画面右に表示される設定画面内で、矢印の箇所に「プレゼンテーション中の音量」というバーが表示されています。
こちらを調整することで、再生時の音量を調整することができます。