- 公開日:
- 更新日:
Google カレンダーのデスクトップ表示に関すること
みなさんは、Google カレンダーのデスクトップ表示に関することについてご存じでしょうか。
そもそも、デスクトップ表示とは、どういったことなのか分からないという方も多いと思います。
デスクトップ表示を行うことで、よりスピーディにGoogle カレンダーをパソコンで開くことができるようになります。
こちらの記事では、そんなGoogle カレンダーのデスクトップ表示について、設定方法や、デスクトップの通知についてなど、詳しくお伝えします。ぜひご覧ください。
Google カレンダーのデスクトップ表示について(Windows 10)
Google カレンダーの「デスクトップ表示」とは、その文字通り、デスクトップ画面に、Google カレンダーのアイコンを表示し、デスクトップから直接Google カレンダーを開くようにすることです。
通常であれば、一旦、Google Chromeなどのブラウザを起動し、そのブラウザを通じてGoogle カレンダーを開くという流れになりますが、デスクトップにアイコンを表示することで、開くまでの工数を削減することができます。
ショートカットアイコンを表示してアプリのようにする
Google ChromeでGoogle カレンダーを開き、①「その他」アイコンをクリックします。②「その他のツール」を選択し、③「ショートカットを作成」をクリックします。
「ショートカットを作成しますか?」ダイアログボックスが開くので、①ショートカットに名前を付けて、②「作成」ボタンをクリックします。
これでスクリーンショットのように、グーグルカレンダーのデスクトップアイコンが表示されるようになります。
デスクトップ通知の設定
Google カレンダーの通知は、予定の時間になると表示や通知音で知らせてくれる便利な機能です。
以下のリンクの記事では、基本となる通知の設定方法、通知時間の設定、通知音の鳴らし方、メールに通知する方法など、様々な通知設定についてご紹介をいたします。
重要なスケジュールを、Google カレンダーで管理しているような方は、記事をご覧いただき、設定することをおすすめします。
Google カレンダーのデスクトップ表示について(Mac)
以下のリンクの記事では、MacでGoogle カレンダーのアイコンをデスクトップに表示させる方法についてお伝えしています。
また、合わせて、MacでGoogle カレンダーのアプリを作成する方法や、MacのカレンダーとGoogle カレンダーを同期させる方法もご紹介します。
MacでGoogle カレンダーを活用していきたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
通知が来ない場合
デスクトップの通知が来ないというトラブルが起きた場合は、使用しているブラウザが、通知の許可をする設定になっていないという可能性が高いです。
以下のリンクの記事では、そんなブラウザの通知の許可設定を見直すための、具体的な手順をスクリーンショットを交えて紹介しています。
※リンク先の記事では、Google Chromeの設定について解説しています
デスクトップの通知が来ないということでお困りの方の一助になればと思います。ぜひご覧ください。