- 公開日:
- 更新日:
Google フォトでスライドショーを設定する
みなさんは、Google フォトでスライドショーを設定したことはありますか?
スライドショーは、写真を連続して見せられる機能のことですが、実はGoogle フォトにも、スライドショーを設定する機能があります。
スライドショー機能は比較的新しく、知らなかったという方も多いかと思います。
こちらの記事では、そんなGoogle フォトで設定できるスライドショーについて、設定の仕方や、設定がうまくいかない場合のトラブルシューティングなどについてお伝えします。ぜひ参考にしてみてください。
Google フォトでスライドショーを設定する
Google フォトでスライドショーを設定するためのやり方・手順についてお伝えします。
まず、前提として、Google フォトのスライドショー設定機能は、パソコンのWeb版でしか設定することができません。
したがって、iPhoneやiPadを利用して、Google フォトのスライドショーを設定することはできませんのでご注意ください。
特定の写真でスライドショーを設定するには、まずGoogle フォト内の操作で「アルバム」を作成する必要があります。
以下のリンクの記事で、アルバムの作成方法や、スライドショー機能以外の活用方法などについてお伝えしています。
アルバムの作成方法が分からないという方は、まずこちらの記事からご覧ください。

Google フォトを開き、①「アルバム」をクリックし、②スライドショーを設定したいアルバムをクリックします。

画面右上に表示される「メニュー」アイコンをクリックします。

表示される一覧から「スライドショー」をクリックします。

以上でスライドショーの設定が完了し、指定したアルバムのスライドショーが再生されます。
ランダムに表示する
Google フォトで設定できるスライドショーではアルバム内の順番通りにしか表示できません。
したがって、ランダムに表示させるなどの設定を行うこともできません。
Google フォトで設定できるスライドショーの順番を任意のものにしたい場合は、アルバム内で表示されている順番を変更する方法で実現可能です。
アルバム内で表示されている順番は、それぞれのファイルの日付に連動しています。日付の編集・変更方法については、以下のリンクの記事で詳しく解説していますのでぜひ参考にしてみてください。
日付を変更したら、アルバム内の写真が変更通りの順番になるように、以下の操作で、表示順のルールを指定します。

Google フォトを開き、①「アルバム」をクリックし、②表示順のルールを設定したいアルバムをクリックします。

画面右上に表示される「メニュー」アイコンをクリックします。

表示される一覧から「アルバムを編集」をクリックします。

「表示順」のアイコンをクリックします。

表示される並べ替えのルールの一覧から、設定したいものを選びましょう。
以上が、Google フォトのアルバムの表示順を指定することによる、フォトギャラリーの表示順を変更する方法です。
時間を設定する
スライドショーを設定するとなると、表示される写真の時間を調整して、見せ方を変えたいという方もいらっしゃると思います。
確かに、写真によって、重要な一枚はじっくりと見せたり、テンポよく複数の写真を見せたいときもありますよね。
しかし残念ながら、Google フォトのスライドショーでは時間の設定をすることができません。
時間の設定を行ったこだわったスライドショーを用意するのであれば、本記事の最後に紹介している、アプリを使ってスライドショーを作りましょう。
速度を設定する
Google フォトでは、スライドショー全体の速度の設定も、時間の設定と同様にできません。
速度の設定を行ったこだわったスライドショーを用意するのであれば、本記事の最後に紹介している、アプリを使ってスライドショーを作ることをおすすめします。
音楽を設定する
スライドショーにBGMをつけると、一気に理想とする雰囲気を出すことができるので、Google フォトのスライドショーにつけたいという方もいらっしゃると思います。
しかし、Google フォトでは、スライドショーの音楽の設定も、時間の設定や速度の設定と同様にできません。
音楽の設定を行ったこだわったスライドショーを用意するのであれば、本記事の最後に紹介しているアプリを使って、こだわりの一作を作ってみてください。
Google フォトでスライドショーを設定できない場合
Google フォトでスライドショーを設定できない場合のトラブルシューティングをお伝えします。
スライドショーの設定機能は、Google フォトのデフォルト機能なので、設定ができない場合は、通信量の問題か、もしくはデバイス本体・ブラウザ内に何らかの不具合が起きている可能性が高いです。
以下にてそれぞれの対処法を記載しましたので、お困りの方はぜひ試してみてください。
データ量が多く設定に時間がかかっている
スライドショーの設定は、アルバム内に保存している写真のデータが多ければ多いほど、設定までの時間を要します。
そのため、インターネットの回線が低速であったりすると、上記で紹介している操作の合間が長くなり、Google フォト内で行われている処理が止まってしまって見えることがあります。
保存している写真の一枚ずつそれぞれのデータの大きさにもよりますが。百枚以上のアルバムをスライドショーに設定しようとしている場合などは、少し待ってみるのも良いでしょう。
数分待ってみてもスライドショーの設定ができない場合は、下記の二つの方法を試してみてください。
パソコンを再起動する
デバイスに何らかの原因がある場合は、一度再起動を行ってみるのも、有効な手段です。
再起動を行った後、通常通りブラウザからGoogle フォトを開き、スライドショーの設定操作が行えるかどうか試してみてください。
ブラウザを再起動する

使用しているブラウザを一度再起動してみるのも、Google フォトでスライドショーが設定できない場合の解決手段として有効です。
ブラウザ(例:Google Chrome)の画面右上の「×」アイコンをクリックすると、ブラウザを終了することができます。
その後ブラウザを再び開き、Google フォトでスライドショーを設定する操作を行ってみてください。
スライドショーを保存する
Google フォトのスライドショーは残念ながら保存することはできません。
保存することが前提であれば、下記で紹介しているアプリを利用することをおすすめします。
Googleフォトのアルバムをスライドショーにするアプリ
最後に、Google フォトに保存している写真をスライドショーにするアプリをご紹介します。
上記でお伝えしている通り、Google フォトのスライドショー設定は、速度や音楽の設定や保存ができないため、こだわりの一作を作りたい場合は、こうしたアプリを使った製作をおすすめします。
パソコンで使用できるアプリ

パソコンで使用できるアプリのおすすめは、Windowsにデフォルトでインストールされている「フォト」というアプリです。
手軽にスライドショーが作成できるので、以下の方法でGoogle フォトから写真をダウンロードして、こちらのアプリを利用して作成してみてください。
パソコンでGoogle フォトの写真をダウンロードする

Google フォトを開き、ダウンロードしたいデータをクリックします。

画面右上に表示される「その他」アイコンをクリックします

表示される一覧の中から、「ダウンロード」をクリックします。
これで、データのダウンロードが開始します。

ダウンロードが完了したら「フォト」アプリを起動し、①「新しいアルバム」ボタンをクリックします。

「インポート」をクリックします。

「フォルダーの選択」ダイアログボックスが開くので、①先ほどダウンロードしたファイルが入っているフォルダを選択し、②「このフォルダーからのアイテムをインポートする」ボタンをクリックします。

①インポートしたいファイルを選択し、②「□アイテムのうち〇をインポートする」ボタンをクリックします。

「作成」ボタンをクリックします。

これでスライドショーが完成します。
iPhoneで使用できるアプリ

iPhoneにおいても、デフォルトでインストールされている「写真」アプリで、保存可能なスライドショーを作成できます。
Google フォトから写真をダウンロードするための手順については、以下のリンクの記事にて詳しく紹介しています。
記事内では「動画」のダウンロード方法ということで記載していますが、写真も同様の方法でダウンロード可能なので、ぜひ参考にしてみてください。

ダウンロードが完了したら、「写真」アプリを起動後、①「アルバム」アイコンをタップし、②「追加」アイコンをタップして、②「新規アルバム」を選択します。

①アルバム名をつけて、②「保存」ボタンをタップします。

①スライドショーにしたい写真を選択し、②「完了」をタップします。

「メニュー」アイコンをタップします。

「スライドショー」をタップします。

これでスライドショーが完成します。