Google スライドで画像を切り抜き(トリミング)する方法

  • Release

こちらでは、Google スライドで画像を切り抜き(トリミング)する方法についてご紹介します。

Google スライドで資料を作る際には、必ずしも画像をそのまま使えるというわけではありませんよね。

今回は画像の切り抜きだけでなく、さまざまな形に切り抜きできる方法についてもご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

Google スライドで画像を切り抜き(トリミング)する方法

Google スライドで画像をトリミングする方法についてご紹介します。

作業時間:1分

トリミングアイコンの選択

トリミングアイコンの選択

挿入した画像を選択した状態で、メニューバー内のトリミングアイコン(画像を切り抜く)を選択します。もしくは、画像をダブルクリックすることで切り抜き範囲を出現させることもできます。

切り抜き範囲の選択

切り抜き範囲

画像の四隅や上下左右に出てきた①黒いマークのいずれかを選択し、②任意の切り抜きサイズにドラッグします。

トリミング完了

トリミング完了

これで画像の切り抜き(トリミング)は完了です。

図形マスクで画像のトリミング

画像マスクの処理アイコン

メニューバーにあるトリミングアイコンの右横にある画像のマスク処理を選択します。

図形の選択

出てきたメニューから①図形を選択し、②任意の図形を選択します。

図形の適用

今回は三角形を選択しましたので、切り抜きしたい箇所があれば①頂点を選択し、②任意の場所にスライドします。

図形マスクのトリミング完了

これで図形マスクを使った画像の切り抜き(トリミング)が完了です。

問題は解決できましたか?

記事を読んでも問題が解決できなかった場合は、無料でAIに質問することができます。回答の精度は高めなので試してみましょう。

  • 質問例1 Google ドキュメントで行間を広くする方法を教えて
  • 質問例2 YouTube Premiumでできることを教えて
あなた

あと100文字

コメント

この記事へのコメントをお寄せ下さい。

0 コメント
すべてのコメントを表示

キーワードで記事を探す: 記事数