- 公開日:
YouTube動画が勝手にダウンロードされる場合
YouTube Primium(有料版)ではYouTubeの動画をダウンロードして一時保存する機能がありますが、動画が勝手にダウンロードされてしまい、デバイスの空き容量を圧迫することがあります。
この記事では、YouTube動画が勝手にダウンロードされた場合の対処法について解説します。
スマホの場合とPCの場合に分けて、スマート一時保存機能をオフにする方法と、不要な動画を削除する方法を解説します。
YouTube動画が勝手にダウンロードされる場合
YouTube Premium(有料版)のスマート一時保存機能では、動画が自動的に(勝手に)保存されてしまいます。
![PCで一時保存の動画](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/youtube-automatic-video-download-issue7-1.png)
例えば、スマホのYouTubeアプリには、自分で保存した「一時保存済み」の動画に加えて、「スマート一時保存」機能や「一時保存におすすめの動画」で勝手に動画が保存されることがあります。
![スマホで一時保存の動画](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/youtube-automatic-video-download-issue8.png)
また、PCでも「スマート一時保存」で勝手に動画が保存されることがあります。
ダウンロードした動画1本の保存サイズは数百MBから数GBに達することがあり、デバイスの空き容量を圧迫してしまいます。
これは、ブラウザやデバイスのパフォーマンスを低下させることにつながります。そのため、スマート一時保存機能をオフにしたり、不要な動画を削除することで、この問題を防ぐことが可能です。
スマホで設定する
以下では、スマホ(iPhone)で動画が一時保存されないように設定し、不要な動画を削除する方法をご紹介します。
![アカウントのアイコンを選択する](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/youtube-automatic-video-download-issue3.png)
YouTubeアプリを開き、マイページのアイコンを選択します。
![設定を選択する](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/youtube-automatic-video-download-issue4.png)
設定を選択します。
![バックグラウンドとオフライン](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/youtube-automatic-video-download-issue5.png)
バックグラウンドとオフラインを選択します。
![一時保存をオフにする](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/youtube-automatic-video-download-issue6.png)
ここでは、「スマート一時保存」、「おすすめ動画を一時保存する」、「Wi-Fi接続時のみ一時保存する」をそれぞれオフにします。これで設定完了です。
この画面からすでに一時保存した不要な動画をすべて削除することも可能ですので、詳しくは以下のセクションを参照してください。
一時保存したコンテンツの削除をする
![一時保存したコンテンツの削除](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/youtube-automatic-video-download-issue9.png)
「一時保存したコンテンツの削除」を選択します。
![削除をタップする](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/youtube-automatic-video-download-issue10.png)
「一時保存したコンテンツを削除しますか?」ダイアログボックスが表示されました。
削除を選択します。
![<を選択する](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/youtube-automatic-video-download-issue11.png)
動画の削除が完了しました。
次は、動画が削除されていることを確認しましょう。「オフライン」のページを開くために、<をタップします。
![×をタップする](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/youtube-automatic-video-download-issue12.png)
×をタップします。
![オフラインを選択する](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/youtube-automatic-video-download-issue13.png)
オフラインを選択します。
![動画が保存されていない](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/youtube-automatic-video-download-issue14.png)
「再生リストと動画」に一時保存した動画が表示されませんでしたので、不要な動画が削除されたことが確認できました。
PCで設定する
以下では、PCで動画が一時保存されないように設定し、不要な動画を削除する方法をご紹介します。
![設定を選択する](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/youtube-automatic-video-download-issue1.png)
YouTubeを開き、①Google アカウントのアイコン、②設定の順に選択します。
![スマート一時保存を有効にするをオフにする](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/youtube-automatic-video-download-issue19-1.png)
①オフラインタブを選択します。②「スマート一時保存を有効にする」をオフにして設定完了です。
自動でダウンロードされた不要な動画をすべて消したい場合は、この画面にある「オフライン動画をすべて削除」ボタンを押して削除することが可能ですので、詳しくは以下のセクションを参照してください。
オフライン動画をすべて削除する
![オンライン動画をすべて削除](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/youtube-automatic-video-download-issue15.png)
オフライン動画をすべて削除ボタンを押します。
![削除をタップ](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/youtube-automatic-video-download-issue16.png)
「オフライン動画をすべて削除しますか?」ダイアログボックスが表示されました。
削除をタップします。
![ホーム画面に戻る](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/youtube-automatic-video-download-issue17.png)
削除が完了しました。
次は、動画が削除されていることを確認しましょう。トップページに戻るためにYouTube Premiumのアイコンを選択します。
![オフラインに何もない](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/youtube-automatic-video-download-issue18.png)
オフラインタブを選択します。
「スマート一時保存」に動画が何も表示されず、不要な動画が削除されたことが確認できました。