- 公開日:
- 更新日:
グーグル マップのピンを立てる方法(複数ピンや色の説明など)
グーグル マップで場所を検索するとピンが立ちます。ですが他の場所を検索すると消えてしまい、困ったことはありませんか?
ここでは、そのような問題を解決するため、ピンを複数立てる方法や、色を変える(リストへの保存)方法についてご紹介をいたします。
ピンが消えない場合、ピンが立たない場合についても対処方法を説明していますので、ぜひ参考になさってください。
ピンの色について
スマートフォンの場合、地図上で長押ししたり、場所を検索すると赤色のピンが立ちます。

さらにピンの場所を保存すると、ピンク、黄、緑色と保存場所(リスト)によって、ピンの色を変えることが可能です。
自宅や職場を登録した場合には、青のピンが立ち、色によって保存した内容の区別ができます。
少しでもマップを見やすく、ピンの色を変えたい方は、下の「グーグル マップのピンの使い方」を参考になさってください。
グーグル マップのピンの使い方
まずは最初に、基本となる「ピンを止める方法」を説明いたします。
ピンを止める方法

ホーム画面から、「Google Maps」アプリをタップします。

地図上で「ピンをとめたい場所」を長押しします。例として東京タワー横の駐車場を長押しして、ピンをとめました。

ピンを保存したい場合は、「保存」ボタンを選択します。

リストに保存が開かれたら、保存したいリストを選択します。
ここでは「+新しいリスト」を選択し、保存をしてみます。

新しいリストの画面が開かれたら、①「リストの名前」(例:待ち合わせ場所)を入力し、②「作成」ボタンをタップします。
同じ画面で「リストのタイプ」の選択が可能です。
こちらでは例として「非公開」を選択しています。

保存した場所の確認は、①「保存済み」をタップし、②自分のリストの「待ち合わせ場所」を選択します。

待ち合わせ場所のリストが開かれたら、「駐車場」をタップします。

ピンをたてた場所を確認することができました。
ピンを複数立てる方法
Googleマップにピンを複数立てる方法を説明いたします。
作業時間:2分
「Google Maps」アプリを開く

ホーム画面から、「Google Maps」アプリをタップします。
「保存済み」を選択

マップの画面が開かれたら、「保存済み」を選択します。
立てたいピン(リスト名)を選択

立てたいピン(例:お気に入り)を選択します。
「追加」ボタンをタップ

お気に入りの画面が開かれたら、「追加」ボタンをタップします。
ピンを立てたい場所を選択

①ピンを立てたい「名称」や「住所」を入力。②「名称」を入力した場合は、住所を選択します。
同じ操作を繰り返し行う

「追加」ボタンをタップし、再度同じ操作を繰り返します。
複数のピンが表示

同じ操作を繰り返し行い、複数のピンが立ちました。
ピンを共有する方法

①「共有したい場所」を地図上で長押しし、②「共有」ボタンを選択します。

「共有方法」を選択します。
例として「LINE」を選択した場合、「共有したい相手」を選択して、「送信」ボタンをタップすると完了です。
ピンを非表示にする方法
自分のリストに場所を保存し、ピンを立てておくと、行きたい場所やお気に入りの場所が常に表示され便利です。
ですが、ピンが多くなりすぎると逆に見にくさを感じることもあります。
そんなときは、ピンを非表示にしてみましょう。地図がすっきり見やすくなります。

マップ画面から、「保存済み」を選択します。

保存済みの画面から非表示にしたいアイコン(例:お気に入り)の「その他の操作」をタップします。

ダイアログボックスが開かれたら、「地図に表示しない」を選択します。

「お気に入り」のピンが非表示になりました。
ピンを消す方法
保存したピンの消去は、「その他の操作」から行います。
「その他の操作」画面までは、上記の「ピンを非表示にする方法」を参考にしてください。

ダイアログボックスが開かれたら、「リストを編集」を選択します。

編集画面から①削除したいピンの「✕」ボタンをタップし、②「保存」ボタンをクリックします。

保存済み画面に戻ると「お気に入り」の数が減り、削除されたことがわかります。
青いピンを削除する
自宅や職場の青いピンを削除する方法

スポット画面から、「保存済み」を選択します。

保存済みの画面から「ラベル付き」を選択します。

消したいピンの「その他の操作」をタップします。

ダイアログボックスが開かれたら、「職場を削除」を選択します。

職場の削除が完了し、職場の青いピンが削除されました。
マイマップの青いピンを削除する方法
青いピンは、登録した自宅や職場以外にも存在します。
自身でマイマップを作った場合、または誰かが作ったマイマップを共有した場合です。
マイマップは一般公開ができるので、知らず知らずのうちに誰かが作ったマイマップを開いて共有してしまうこともあります。
共有したマイマップは、Google ドライブから削除をしましょう。

このような青いピンが表示されていたらマイマップを確認してみましょう。

スポット画面から、「保存済み」を選択します。

一番下までスクロールし、「マイマップ」をタップします。

作った覚えのないマイマップが表示されていたら、他の人のマイマップを共有していることになります。
Google ドライブから共有を削除しましょう。

ホーム画面から、「ドライブ」アプリをタップします。

「共有中」をタップします。

マップで共有している項目(例:大阪旅行)の「その他の操作」ボタンをタップします。

「削除」を選択します。

ダイアログボックスが開かれたら、内容を確認し「削除」ボタンをタップします。削除が完了しました。
再度Google マップを開いて共有が削除されているか確認をしましょう。
まだ共有が削除されていない場合は、PCでGoogleドライブを開いて共有項目を削除してください。手順はスマホとほぼ変わりません。
それでも削除されない場合は、スマホでキャッシュデータの削除をお試しください。
キャッシュデータの削除方法

「Google Maps」アプリを開いたら、①「アカウント」アイコンをタップし、②「設定」を選択します。

設定から、「概要、利用規約、プライバシー」を選択します。

「アプリのデータを消去」を選択します。

ダイアログボックスが開かれ、アプリのデータを消去することの確認画面が表示されます。
内容に同意ができたら「OK」ボタンをタップします。

Google アカウントにログインしていないGoogle マップの画面が表示され、キャッシュデータなどの消去が完了しました。
ピンのアイコン画像をダウンロードする
Chromeなどで「ピン アイコン画像 ダウンロード」と検索すると、無料でダウンロード可能なアイコン画像が探せます。
トラブルシューティング
ピンが立たない場合
ピンを整理する
ピンがたくさん立っている場合は、実際にはピンを立っていても表示がされていない可能性があります。
上記した「ピンを消す方法」「ピンを非表示にする方法」を参考にして、ピンを整理してください。
整理をしたうえで、再度ピンを確認してみましょう。
起動中のGoogle マップを終了させる

一度起動中のアプリ(設定)を削除します。
「ホームボタン」を2度押しし、起動中のアプリを表示させます。
設定の画面を画面下から上へスワイプし、削除します。
ホーム画面から、「Google Maps」を再度開いてください。
端末を再起動する

側面についている「電源ボタン」を長押しします。
画面に表示された「スライドで電源オフ」をスライドをすると、電源がオフになります。
再度「電源ボタン」を押して、「パスコード」を入力し起動させてください。
OSを最新にする

ホーム画面から、「設定」をタップします。

設定画面から、「一般」を選択します。

一般画面から、「ソフトウェア・アップデート」を選択します。

すでに最新に更新されている場合、「iOSは最新です」と表示されます。
最新バージョンにアップデートしていない場合は、「ダウンロードとインストール」を選択し、アップデートを行ってください。
アプリをアップデートする

ホーム画面から、「App Store」を選択します。

①検索窓に「Googleマップ」と入力し、②「アップデート」を選択します。
アップデートが終了すると「開く」に表示が変わります。
すでに「開く」と表示されている場合は、すでにアップデートが済んでいる状態です。
ピンの位置が違う
店舗や会社を検索する際に、名称を入力し場所を表示してみると、ピンの位置が違う場所に立っている場合があります。
ピンを正常な位置に戻すには、Googleに修正依頼を行いましょう。
修正依頼はAndroidまたは、PCでしか行えません。
こちらではPCを使った修正依頼の方法をご説明いたします。

Chromeの画面から、アカウントにログインした状態で①「Google アプリ」をクリックし、②「マップ」をクリックします。

Google マップが開かれたら、左上の「メニュー」アイコンをクリックします。

ダイアログボックスが開かれたら、「地図を編集」を選択します。

フィードバックを送信のダイアログボックスが開かれたら、「間違ったピンの場所または住所」選択します。

住所の修正ダイアログボックスが開かれたら、正しい住所を入力後①「地図上の位置を更新できます」をクリックし正しいピンの位置を表示、②「送信」ボタンをクリックします。
フィードバックが送信されました。ピンの位置が訂正されるまでお待ちください。