- 公開日:
- 更新日:
iPad版Google Meetの使い方
この記事では、iPadで利用できるGoogle Meetアプリの使い方を説明します。
Google Meetアプリ(iPad)のインストール方法、ホストとして会議を開催する方法、会議画面のレイアウトを変更する方法について解説しています。
iPad版Google Meetの使い方
iPad版Google Meetのインストールについて
![iPad版Google Meet](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-meet-ipad0.png)
Google MeetはiPadにもインストールすることができます。
iPadにGoogle Meetをインストールしたい方は、App Storeにアクセスしてください。
会議を行う方法
iPad版Google Meetで会議を行う方法について説明します。
今回は、iPadがホスト(招待する側)、PCがゲスト(招待される側)でGoogle Meetの会議を行います。
![Meetアプリを選択する](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-meet-ipad2.png)
iPadを開き、Meetアプリを選択します。
![新しい会議を選択する](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-meet-ipad3.png)
新しい会議ボタンをタップします。
![会議の共有用リンクを選択する](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-meet-ipad4.png)
会議の共有用リンクを取得をタップします。
![招待状を共有](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-meet-ipad5.png)
招待状を共有ボタンをタップします。
![Gmailを選択する](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-meet-ipad6.png)
ここでは、自分のGmailからリンクを送信したいので、Gmailを選択します。
![アドレスを入力して送信する](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-meet-ipad7.png)
①相手のメールアドレスを入力し、②送信ボタンをタップします。
![新着メールの選択](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-meet-ipad9-1.png)
ゲスト(PC側)のGmailに新着メールが届きました。
①受信トレイ、②新着メールの順に選択します。
![リンクを選択する](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-meet-ipad9.png)
ホスト(iPad側)のリンクを開きます。
![さんあkをリクエストボタンを押す](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-meet-ipad10.png)
リンク先に遷移しましたので、参加をリクエストボタンを押します。
![参加のリクエスト中](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-meet-ipad11.png)
参加のリクエスト中になりました。
ホスト(iPad側)が承認するまで待ちます。
![リンクを選択する](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-meet-ipad12.png)
ホスト(iPad側)のGoogle Meetアプリの会議画面です。
先ほどゲストに送ったリンクを選択します。
![参加ボタンを押す](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-meet-ipad13.png)
「参加するアカウント」を確認し、参加ボタンを押します。
![承認をタップする](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-meet-ipad14.png)
すでにゲスト(PC側)からのリクエストがあったので、承諾をタップします。
![iPadで会議を行う](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-meet-ipad15.png)
ホスト(iPad側)とゲスト(PC側)の間で、会議できるようになりました。
iPad版のレイアウト変更
iPad版のレイアウト変更はできない?
![レイアウト変更](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-meet-ipad16.png)
上図のように、PCの会議画面では、自動、タイル表示、スポットライト、サイドバーの4つのレイアウトが選択でき、表示するタイルの最大数も選択できます。
![全画面表示](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-meet-ipad17.png)
しかし、Google MeetのiPad版では、会議画面のレイアウト変更は全画面表示のみしかできません。
iPad版で全画面表示にする
Google MeetのiPadアプリで会議画面を全画面表示する方法について解説します。
![...を選択する](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-meet-ipad18.png)
iPad版Google Meetの会議画面を開き、上図の赤枠の...を選択します。
![全画面表示を選択する](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-meet-ipad19.png)
全画面表示を選択します。
![全画面表示のアイコンを選択する](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-meet-ipad20.png)
全画面表示のアイコンを選択します。
![全画面表示になる](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-meet-ipad21.png)
iPadの会議画面が全画面表示になりました。
iPad版で自分側の画面を大きくする
Google MeetのiPad版では、会議中に自分側の画面を拡大することができます。以下、その方法を説明します。
![...を選択する](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-meet-ipad22.png)
Google MeetのiPadアプリを開き、自分の画像内にある赤枠の...を選択します。
![全画面表示を選択する](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-meet-ipad23.png)
全画面表示を選択します。
![自分の画面が拡大](https://g-tips.jp/wp-content/uploads/google-meet-ipad24.png)
自分側の画面が大きくなり、相手の画面が縮小しました。