• 公開日:
  • 更新日:

Google Meetの音声共有する方法

Google Meetで音声を共有するには、画面共有の機能を使います。

この記事では、Google Meetで音声を共有する方法(音楽や音声付きパワーポイント含む)について解説します。

また、音声が共有できない場合の対処法についてもご説明します。

音声ファイルを開く

MP3を開く

音声ファイル(例:MP3)を開きます

音声ファイルを開いた状態にする

MP3ファイルが開く

ここでは、音声ファイルがメディアプレーヤーで開いた状態になりました。再生せずに、そのままにしておきます。

会議画面でウィンドウを選択する

ウィンドウを選択する

Google Meetの会議画面で、①画面を共有、②ウィンドウの順に選択します。

開いた音声ファイルを選択して共有ボタンを押す

メディアプレーヤーを選択する

「アプリケーションウィンドウの共有」ダイアログボックスが表示されました。①開いている音声ファイル(例:メディアプレーヤー)を選択し、②共有ボタンを押します

再生ボタンを押す

再生ボタンを押す

会議の相手と画面共有された状態になりました。開いたファイルの再生ボタンを押します

音声を共有できた

相手に音声を共有

相手の会議画面です。自分が再生した音声を相手と共有することができました。

音声が共有できない場合

Google Meetで音声が共有できずに困る場合があります。

以下の記事では、Windows、Mac、iPadで画面共有ができない場合の対処法を紹介していますが、音声共有ができない場合もこちらの記事を参考にしてください。

Google Meetの画面共有ができない場合

音声付きパワポを共有する

音声付きパワポ

Google Meetの会議中に音声付きのパワーポイントを資料として提示したい場合は、パワーポイント(音声付き)のファイルを開いたまま画面共有を行うと良いでしょう。

Google Meetで画面共有を行う方法は、以下の記事で紹介しています。また、パワーポイントのスライドショーを共有する方法などについても、こちらの記事で解説しています。

Google Meetの画面共有の使い方

音楽を共有する

Google Meetでは、音声だけでなく音楽を共有することもできます。

Google Meetの会議画面では、DVDだけでなく、YouTubeでも音楽を共有することができます。また、MP3などの音楽ファイルをダウンロードした場合は、そのファイルを開いて画面共有することもできます。

Google Meetの画面共有機能を使って音楽を共有する方法については、以下の記事をご参照ください。

Google Meetの画面共有の使い方