こちらの記事では、Google スライドの図形の透明度を調整させる方法についてご紹介していきます。
背景に文字や絵柄がある場合、その上に文字や図形を入れるとなると見やすくするために透過が必要だったり、強調させたい度合いによっては任意で透明度を変えたいこともありますよね。
今回は、Google スライド内で図形を挿入した際に、塗りつぶしではなく好きな透明度に調整する方法についてご紹介します。
なお、図形を透過させる手順についてはこちらの記事内でご紹介していますので、あわせてご参照ください。
Google スライドで図形の透明度を調整する方法
Google スライドで図形の色の透過度を調整する方法についてご紹介します。
作業時間:1分
バケツアイコンを選択

図形を選択したままで「バケツアイコン」を選択します。
⊕アイコンを選択

カラーパネルが表示されたら「⊕アイコン(カスタムの色を追加)」を選択します。
透明度を調整

赤枠のいずれか(透明度のスライダーかその下の一番右端の数値欄)で透明度を調整します。数値欄で調整する場合は、半角数字で変更します。
調整した透明度を反映

透明度のスライダーか数値で任意の透明度に調整したら「OK」ボタンをクリックします。
調整した図形の完成

これで、任意の透明度に調整した図形が完成します。
図形の枠を消したいとき

透過させた図形の枠線を消すためには、「えんぴつアイコン」を選択します。
「透明」を選択

カラーパネルが出てきたら、一番下にある「透明」ボタンをクリックします。
枠線の削除完了

これで図形の枠線が消え、すっきりとした透過の図形になります。
コメント
この記事へのコメントをお寄せ下さい。