Google スライドで図形をグループ化する方法

  • Release

こちらの記事では、Google スライドで図形をグループ化する方法についてご紹介します。

資料を作る際に図形を複数挿入した場合、配置を微調整したいこともあるかと思います。

そんな時、図形をグループ化しておくとまとめて動かしたり大きさを変えることができるので、覚えておくと非常に便利です。

今回はグループ化の方法についていくつかご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

Google スライドで図形をグループ化する方法

Google スライドで図形をグループ化する方法についてご紹介します。

作業時間:1分

図形を選択

図形を選択

グループ化したい図形をCtrlを押しながらすべて選択します。

グループ化を選択

グループ化を選択

①右クリックし、②「グループ化」を選択します。

グループ化完了

グループ化完了

これでグループ化が完了します。

ショートカットキーでグループ化

グループ化

「Ctrl」を押しながらグループ化したい図形をすべて選択し、「Ctrl+Alt+G」を同時に押すとグループ化します。

グループ化解除

また、グループ化を解除したいときは、グループ化した図形を選択し「Ctrl+Alt+Shift+G」を同時に押すと解除されます。

ツールバーからグループ化

配置からグループ化

①「Ctrl」を押しながらグループ化したい図形をすべて選択し、②ツールバーにある「配置」を選択します。その中にある③「グループ化」を選択します。

グループ化完了

これでグループ化が完了しているので、まとめで配置を動かすことが可能になります。

問題は解決できましたか?

記事を読んでも問題が解決できなかった場合は、無料でAIに質問することができます。回答の精度は高めなので試してみましょう。

  • 質問例1 Google ドキュメントで行間を広くする方法を教えて
  • 質問例2 YouTube Premiumでできることを教えて
あなた

あと100文字

コメント

この記事へのコメントをお寄せ下さい。

0 コメント
すべてのコメントを表示